ホーム > 鳩防止対策
鳩は、数が少ないうちはかわいい動物ですが、増えてくると糞害等で迷惑するようになります。
糞は見た目に不快なだけではなく、乾燥して撒き散り、いろいろな病気の原因となります。また、建物に付着するなどして錆の原因にもなります。
![]() 駅前で鳩に餌を与える人がいると鳩が増える原因に |
![]() 人が来ないビルの塔屋の中が住居となり、糞が10cmくらい積み重なっている(雨ドイを詰まらせる) |
![]() ネオンサインにハトが止まり通路に糞を落とす |
![]() マンション屋上に多くの鳩が集まりベランダに入ってくる |
植物性(鳩防止剤)を使用し、鳩にも人体にも安全で鳩が死ぬこともなく自然に寄り付かなくなります。
効果が長期間持続します。これまでの経過では施工から6〜7年は寄り付いていません。
(保証期間は3年です)
臭いは人が感じるような悪臭ではありません。鼻を近づけると多少酸っぱい臭いがする程度です。(動物は生ゴミや糞の上でも平気で止まっています。人が感じる嫌な臭いとは感じ方が違います。)
ジェル状で粘着力がありますので、おおかたの場所での施工が可能です。(雨風にも強いので外部での使用も可)
色は薄いグレーとシルバーの2色です。目立たず、景観に影響しません。
ビルの水切りへの施工
電力会社の鉄塔への塗布
強い薬剤ではないので即効性はありませんが、1〜2週間で鳩が寄り付かなくなります。但し鳩の中には強情な鳥もいますので、何度か戻ってくることもあります(子育て中の鳩など)。その時は再施工を行いますが、その時点で9割の鳩は寄り付かなくなっています。
次に注意が必要なのは3〜4か月後です。鳩は約6か月で成鳥になり繁殖を始めますが、その時は自分が生まれた場所で巣作りをしようとしますので、戻ってくる可能性があります。しかしその場所がB-STでガードされていますので、ほとんどの鳩はあきらめて他に巣場所を見つけます。
また、これまでの施工例が約1,500件程ありますが、鳩が死ぬことも人が触れて被れるとか、臭いを吸い込んで気分が悪くなる等の事例は1件も発生しておりません。私共の施工はB-STを用いる方法を主としておりますが、現場の状況等も考慮して、他施工も併用したほうがより効果的なケースもあります。
結果として鳩が寄り付かなくなるまで責任をもって施工します。
某工場施工の様子です。